Prof谷本が行う講義の情報です。
企業と社会 2016
春学期(火・金曜日2限)4単位


1.授業概要
近年、企業と社会の関係はローカル/グローバル・レベルにおいて変化しており、企業に期待される役割や責任も変化している。そもそも企業の経済活動は、社会・政治・文化・国際関係といった領域と相互作用的にかかわっており、その関係性は国(地域)によっても、時代によっても異なっている。「企業と社会」論では、経済のみならず、社会・政治の領域にも大きな役割と影響力をもつようになった企業を、社会、ステイクホルダーとの関係の中で捉え、そのインターフェイスにおいて生じている様々な問題を検討する。このテーマは、経営学の一般的な基礎の上に、戦略論、ガバナンス論、会計学、マーケティング、国際経営など、さらにNPO/NGO論、社会運動論など、周辺領域との関係が深いので、広い知識が求められる。 本講義は、基本7つのモジュールから構成される。Ⅰ.イントロダクション、Ⅱ.企業とステイクホルダーの関係、Ⅲ.企業の社会的責任(CSR)で問われること、Ⅳ.企業の社会貢献活動の動向、Ⅴ.ソーシャルビジネスの可能性、Ⅵ.トータルな企業評価のあり方、Ⅶ.公共政策。 各モジュールにおいては具体的事例を取り上げ議論する。その際企業担当者をゲストとして招聘したり、授業の中で学生によるショートプレゼンを行ったり、少グループに分けてワークショップを行ったりする予定である。したがって、本講義では、毎回の事前準備と議論への積極的な参加が求められる。教室では各自の座席を固定し、双方向の授業になるように心がける。
平常点のウエイトが大きいので、そのことを理解した上で、受講するように。

2.学年の指定
3・4年生を対象

3.授業の目的・到達目標と方法 
企業を社会との関係から捉える視点を身につけ(business in society)、持続可能な社会づくりに向けて企業やステイクホルダーに求められる新しい役割や課題、トータルな企業評価のあり方、ソーシャルビジネスの動向等について、基礎的な理解を得ることを目的とする。

4.講義内容・計画
講義は概ね7つのモジュールから組み立て、以下のスケジュールで進めていく予定である。


【Ⅰ】イントロダクション 4/8(金)  初回は必ず出席すること
○ 授業の進め方
○「企業と社会」論の対象と視点:何をどのように捉えるか
対象:Sustainable Developmentへの潮流/期待、企業に求められる新しい役割・責任、企業とステイクホルダーとの関係、CSR経営、公共政策
視点:企業社会システム論(システムの構造化と変革プロセス)、マネジメントへのSustainability概念の組み込み

【Ⅱ】企業とステイクホルダーの関係:企業は誰のために存在するのか。企業とステイクホルダー(投資家/株主、消費者/顧客、従業員/労組、NPO/NGO、地域社会、政府など)との関係をどのように捉えることができるか。ステイクホルダー理論を検討し、さらに日本の企業社会の構造と変化について概観する。今後、ステイクホルダーとのエンゲージメントが重要になることも確認する。
○ 会社は誰のものか・誰のためのものか、企業モデルの変遷
○ ステイクホルダー理論
○ 日本における企業とステイクホルダーの関係(歴史的な関係性と構造変化)
○ステイクホルダー・マネジメント、ステイクホルダー・エンゲージメント
テキスト:第1章、第4章、参考書:①、②

【Ⅲ】企業の社会的責任(CSR)で問われること:グローバルに議論されているCSRについて、その背景、理論を踏まえた上で、企業経営上の課題について考える。その上で、グローバルな潮流、日本における動向と課題などを検討する。またできれば、実際にCSR経営の現場に携わっている企業の担当者に直接語ってもらい、ディスカッションする予定である。
○ CSRとは何か:定義と理論
○ 90年代以降のグローバルな動向
○ 日本企業の動向、CSR経営
○ 国際規格の動向(国際機関/国連/NGO)(ISO26000、UNGC、GRIなど)
○ CSRとコーポレート・ガバナンス
○ 個別課題(Climate Change, Diversity, Human Rights, Supply Chainなどにかかわる経営課題)
○ 事例研究-人権デューデリジェンス(ゲストスピーカー予定)
◇ ワークショップ1:CSR経営の現状と課題(事前に課題が提出されます)
関連サイト:
Business for Social Responsibility(アメリカのCSRに関する大企業のネットワーク: San Francisco、NPO)http://www.bsr.org/
AccountAbility(イギリスのCSRに関するシンクタンク:London, NPO) http://www.accountability.org.uk/
CSR Europe(EUにおけるCSRに関する大企業のネットワーク:Brussels) http://www.csreurope.org/
ISO社会的責任規格 http://www.iso.org/sr
UN Global Compact(国連の社会的に責任ある企業行動規範:NewYork) http://www.unglobalcompact.org/
人権デューディリジェンス、日本弁護士連合会ガイダンス http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2015/150107_2.html
テキスト:第2章、第6章、参考書:①、②

◆小テスト 

【Ⅳ】企業の社会貢献活動の動向:企業はなぜ、どのように社会貢献活動を行っているのか。企業は、限られた資源を有効に活用する戦略的フィランソロピー、企業の強みを生かし足りないところを補強する、NPOとの協働(コラボレーション)にも取り組んでいる。またマーケティング手法を活用した社会貢献活動の取り組みも広がっており、多様な取り組みを検討する。
○ 背景・基礎的理解
○ 戦略的フィランソロピーとは何か
○ コーズ・リレイティッド・マーケティング(CRM)
◆ ワークショップ2:CRMの可能性
テキスト:第5章、 参考書:Porter, M.E. and Kramer, M.R.(2002) “The Competitive Advantage of
Corporate Philanthropy,” Harvard Business Review, December, pp.5-16.

【Ⅴ】ソーシャル・ビジネスの可能性:社会的課題の解決にビジネスの手法を活用して取り組む社会的企業を取り上げる。そこでの中心概念であるソーシャル・イノベーションがいかに生まれ、広がっているのかについても考えていく。またできれば、実際に社会的事業を立ち上げている企業家(ソーシャル・アントレプレナー)に直接その事業について語ってもらい、ディスカッションことも予定している。
○ ソーシャル・エンタープライズとは その定義と理論
○ ソーシャル・イノベーションの発生プロセス
○ 現状と政策
○ 事例研究1:日本ポリグル(株)
○ 事例研究2:ゲスト予定
◇ ワークショップ3(ソーシャルビジネスのマネジメント)(事前に課題が提出されます)
関連サイト:
Ashoka(主に途上国のソーシャル・アントレプレナー支援のネットワーク:Arlington, VA)
http://www.ashoka.org/
Social Venture Network(アメリカのソーシャルベンチャーのネットワーク:San Francisco)
http://www.svn.org/
日本ポリグル株式会社(BOPビジネス、汚水処理システムの開発) http://www.poly-glu.com/
SoooooS.(ソーシャルプロダクツの紹介サイト) http://sooooos.com/
参考書:③、谷本「ソーシャル・ビジネスとソーシャル・イノベーション」『一橋ビジネスレビュー』2009夏号

【Ⅵ】トータルな企業評価のあり方:企業が環境、社会に対して新しい役割や責任を求められ、さらにそこでの取り組みが評価される市場社会が形成されるに従い、企業評価の基準も変化しつつある。企業の非財務的な側面をどのように捉え、評価しているかについて考えていく。社会的責任投資(SRI)、責任投資原則(PRI)、コーポレート・レピュテーションといったテーマが取り上げられる。
○ 企業評価の新しいあり方
○ SRIとは何か、その動向
○ 金融機関のあり方
◇ ワークショップ4(SRIの可能性) (事前に課題が提出されます)
関連サイト:SRIに関する調査・啓蒙の組織
SIF(Social Investment Forum:Washington, DC, US) http://www.socialinvest.org/
ASrIA(Association for Sustainable & Responsible Investment in Asia:Hong Kong)
http://www.asria.org/ 
UKSIF(UK Sustainable Investment and Finance:London, UK) http://www.uksif.org/ 
EuroSIF(European Sustainable Investment Forum:Paris, EU) http://www.eurosif.org/
モーニングスターSRI-Index(東京、日本) http://www.morningstar.co.jp/sri/index.htm
UNEPFI(UNEP Financial Initiative、国連が主導するSRIの推進機関:Geneva, Switzerland)
http://www.unepfi.org/
PRI(国連が主導する「責任投資原則」:New York)  http://www.unpri.org/
テキスト:第3章        

【Ⅶ】政策:ローカル/グローバルな社会において、サステナビリティにかかわる諸課題(経済、環境、社会)に取り組んでいくには、個別企業の努力だけではなく、政府レベルでの政策も求められる。さらに消費者、地域住民などステイクホルダーもそれらの課題を理解し、それぞれの場で取り組んでいくことが必要である。最後のモジュールでは、サステナビリティに取り組む広い意味での公共政策について考える。
○ CSRの失敗(?)
○ 政府の取り組み、中間レベルでの取り組み
テキスト:第6章、参考書:①

◆ 小テスト 


5.テキスト、参考書等
【テキスト】谷本著『CSR-企業と社会を考える』NTT出版、2006. (各自購入)
【参考書】①谷本『責任ある競争力』NTT出版、2013.
      ②谷本『企業社会のリコンストラクション』(新装版)千倉書房、2008.
      ③谷本編『ソーシャル・エンタープライズ-社会的企業の台頭』中央経済社、2006.
      またモジュール毎の詳細な参考書や資料、関連サイトなどを参照。

6.成績評価の方法
【2回のテスト】:30点×260 +【平常点(提出物・ワークショップ等)】:40
(テストにおいては、病欠等以外の欠席は認めないので注意すること)。
1回目のテストは、前半のまとめとして5月下旬に予定。
2回目は、後半のまとめとして7月下旬に予定。

7.受講生に対するメッセージ
受講生は、毎回事前の準備をした上で出席すること。毎回の授業の前に、シラバスに指定されたテキストや資料を読んだり、企業や団体のウエッブサイトをチェックしたりしてくること。事例研究などのショートプレゼンやワークショップには、積極的な準備の上で参加すること。
授業は双方向で行うようにするので、そのプロセスで学ぶ、ということを期待している。

8.オフィスアワー・連絡先
月曜日11:00~12:00 事前にemailで確認すること。質問は、k.tanimoto@waseda.jp まで。

9.その他
研究室HP:http://tanimoto-office.jp/