|    
										 
										1.専門分野・研究領域 
										企業社会論(Business and Society)における様々な問題、例えば、企業の社会的責任、企業とステイクホルダーとの関係、企業の社会貢献活動、社会的責任投資、ソーシャル・アントレプレナーシップ、ソーシャル・ビジネス、企業とNGO・政府・行政の間でのコラボレーションなどにつき、経営学をベースとして研究していく。 
										とくに最近では、CSRマネジメント、ステイクホルダー・エンゲージメントや、ソーシャル・イノベーションの創出プロセスに関心をもち、研究している。 
										 
										2.指導方針 
										大学院は、自立した研究者となるためのトレーニングの場である。 
										「企業と社会」という研究領域は、いわば応用分野である。CSRなり、社会的企業の文献 
										を読んで、断片的な知識をもっているだけではなく、経営学や経済学などの基礎的な学力 
										があることを前提としている。 
										 
										《修士課程》 
										修士修了希望者は、2年間で現場の動きを理論的に捉え、論文にまとめていく力をつけることを目指す。博士進学希望者は、博士課程の3年間で博士論文を書けるよう、修士の間に基礎的な力をつけることを目指す。 
										《博士課程》 
										理論的に考え、実証的に分析していく、というオーソドックスな研究スタイルを身に付けていく。たくさん読み、たくさん考え、書く。現場と理論の間を往復し、グローバルに通用する研究者になることを目指す。 
										 
										3.学生に対する要望 
										企業をとりまく環境は常に変化している。問題の背景を理解した上で、理論的にも実務的にもその解決に向けたインプリケーションを示せる力をつけていくことが求められます。 
										《修士課程》 
                                        学部において、経営学・経済学の基礎力を付けていること。 
										将来の進路をしっかり考え、何を学びたいのかよく考えた上で進学することを望みます。 
										《博士課程》 
                                        修士過程において、アカデミックなトレーニングを積んでいること。 
										将来グローバルに通用する研究者になるため、常に目標を高く置き、論文を書いていく姿勢を求めます。 
										《注意》  
										いずれの課程においても、研究テーマや指導方針が合うかどうか確認するため、必ず
事前に相談に来ること。
また私の本や論文を読んでおくこと。
 
										谷本ゼミでは、基本的に仕事をしながら学位を取ることは難しいと理解して下さ
い。 
留学生については、学部において経営学・経済学を専門的に勉強していたことを前提とします。 
 
 
  
....................
 
  
									 
								   
									 
									                                                                                                                                                 
									  
			 
    |